掃除したい場所からおすすめ業者を検索

洗濯機の洗浄方法と掃除のコツ|洗濯槽の掃除が楽になるカビ対策も紹介

洗濯機の掃除のやり方と洗濯槽のカビ対策

※この記事にはプロモーションが含まれています。

汚れた洗濯物をきれいにしてくれる洗濯機は清潔な状態を維持したいですよね。

しかし、そもそも洗濯機のお手入れ方法がわからないということはありませんか?

知らないうちに洗濯機の中が汚れでいっぱいになってるなんて想像しただけで恐ろしい…。

この記事では、自分でできる洗濯機のお手入れ方法と手順をご紹介します。

掃除後のカビを寄せつけない対策方法もまとめました。

洗濯機をできるだけ長く清潔に使い続けるために、定期的なクリーニングを行いましょう。

洗濯機につく主な汚れ

洗濯機は知らないうちに汚れが溜まり、洗浄機能が落ちてしまっていることがあります。

洗濯機につくのは、次のような汚れです。

洗濯機につく5つの汚れ

  • 洋服についた汚れ
  • 石鹸カス
  • ホコリ
  • 水アカ
  • カビ

洗濯機に入れる洋服には汗や皮脂汚れ、食品汚れや毛玉など様々。

石鹸カスとは洗濯洗剤の形状にかかわらず、水で流れずに洗濯機内に残ったものです。

きれいにするための洗剤が汚れの原因になるのか!

水道水に含まれているミネラル成分は乾燥して石鹸カスとともに蓄積されると、固い汚れになり、プロの手でも除去は難しくなります。

洋服の汚れやホコリをエサとするカビは洗濯機内の汚れを放っておくと発生してしまうので、定期的な掃除が必要なのです。

洗濯機のお手入れ方法と手順

洗濯機のお手入れ方法と手順

不潔な洗濯機で洗濯したものを気持ちよく使うことはできません。

汚れがつきやすい洗濯機はこまめにお手入れをして清潔な状態を保ちたいですよね。

はじめに、洗濯機のお手入れ方法と手順をご紹介します。

フィルターなど細かいパーツを外して洗う

洗濯機には洗剤投入口、糸くずフィルターなどの細かいパーツがあります。

まず、細かいパーツを取り外して洗浄しましょう。

用意するもの

  • 掃除機
  • ハンディワイパー
  • 歯ブラシ
  • キッチンペーパー
  • 雑巾

細かいパーツを取り外すときは故障を防止するために、取扱説明書を確認し正しい方法で行ってください。

洗剤投入口のお手入れ方法は次の通りです。

  1. 洗剤ケースを取り外しぬるま湯ですすぐ
  2. 歯ブラシで汚れを取る
  3. 本体側の下にキッチンペーパーを敷く
  4. ぬるま湯でぬらした歯ブラシで汚れを擦り取る
  5. キッチンペーパーで水分と汚れをふき取る
  6. 洗剤ケースを元に戻す

ゴミ取りネットとも呼ばれる『糸くずフィルター』を掃除する方法もよく似ています。

  1. 糸くずフィルターを取り外す
  2. ネットを裏返してごみを取り除く
  3. ぬるま湯ですすぐ
  4. 歯ブラシで汚れを擦り取る
  5. ぬるま湯で絞ったキッチンペーパーで本体側の汚れをふき取る
  6. 糸くずフィルターを元に戻す

洗剤投入口と糸くずフィルターの汚れが頑固な時は浴室用洗剤を使ってください。

浴室用洗剤をスプレーして浸け置きしていれば汚れを取りやすくなるよ。

洗濯のついでにできる簡単なお手入れ方法なので、定期的に行いましょう。

洗濯機本体の外側を拭く

意外と見落としてしまう場所は洗濯機の外側。

防水パンや壁に接している側面、上面にもホコリがたまります。

まず掃除機かハンディワイパーでほこりを絡め取り、雑巾で洗濯機外側を拭きましょう

手の届かないところはどうやって掃除するの?

細かい溝や隙間の汚れを取り除くおすすめのアイテムはホコリキャッチャー

割りばしにティッシュを巻き付けたり、針金にもう使わないストッキングやタイツを巻き付けたりしてホコリキャッチャーを作ります。

洗濯機内部だけではなく外側も定期的にお手入れしましょう。

洗濯槽を掃除・洗浄する方法

洗濯槽の掃除方法

洗濯機で最も汚れやすい部分は洗濯槽です。

洗濯槽の汚れは見えにくいため、気づかないうちにカビやぬめりが発生しています。

洗濯機の使用頻度によりますが、洗濯槽は1~3ヶ月に一度はお手入れするのがおすすめ。

自分で洗濯槽を掃除する方法をご紹介しますね。

塩素系クリーナーを使う

液体の洗濯槽クリーナーのほとんどは塩素系で、「まぜるな危険」と表示されています。

1〜2ヶ月ごとに掃除するなら、塩素系クリーナーがいいよ。

塩素系クリーナーは目に見えない汚れや菌を溶かしてくれる殺菌力の強いものです。

塩素系クリーナーの使い方

  • 洗濯機に入れて洗濯槽洗浄コースを選択
  • 洗濯槽洗浄コースがない場合は通常コースを運転

冷たい水でも使えますし、スイッチ一つで洗濯槽をお手入れできます。

注意

殺菌力が強いため皮膚に付着させないこと。

すすぎ残しがあると洗濯物の色落ちを引き起こすので注意。

酸素系クリーナーを使う

酸素系クリーナーは発泡力で汚れを落とします。

過炭酸ナトリウムが主成分で殺菌力は塩素系クリーナーに比べて穏やかなので、小さなお子さんのいるご家庭でも安心。

酸素系クリーナーはアルカリ性で汚れを緩めてくれる効果があります。

そのため、こびりついた汚れに効果的。

半年ごとの掃除なら、酸素系クリーナーの方が向いてるよ。

酸素系クリーナーは酸素系成分が活発に作用して汚れをしっかり落とせるようにお湯を使ってください。

酸素系クリーナーの使い方

  • 40度くらいのお湯を洗濯機にためる
  • 酸素系クリーナーを溶かす
  • 洗濯モードで運転
  • 2~3時間浸け置く
  • 浮いてきた汚れをすくう
  • すすぎ・脱水モードを運転

塩素系クリーナーに比べて洗濯槽のお手入れにかかる時間は長いですが、衣類へのダメージや皮膚に付着した時の心配をせずに済みます。

注意

大量に浮いてくる汚れが排水溝に詰まって故障の原因になることも。

ドラム型洗濯機には使用不可。

重曹・クエン酸を使う

洗濯槽の掃除は、クリーナー以外にも食品である重曹やクエン酸でも代用可能。

洗濯槽にたまっている汚れには酸性とアルカリ性のものがあります。

  • 酸性→皮脂、手あか、黒カビ
  • アルカリ性→水アカ、石鹸カス

酸性の汚れには重曹、アルカリ性の汚れにはクエン酸が効果的です。

重曹とクエン酸を一緒に使うことで洗濯槽についている汚れを落とすことができます。

食品でもある重曹とクエン酸は、クリーナーよりも肌への刺激が少ないのが特徴です。

注意

重曹の溶け残りが洗濯槽に詰まることがある。

クエン酸は飛び散りやすいので注意。

洗濯槽を洗浄する時は時間がかかる

洗濯槽にクリーナーを入れる場合は、洗濯機をまわす必要があります。

さっと拭くだけのお手入れでは済まないので、時間がかかることを知っておいてください。

洗濯物がない時にしないとバタバタしそうーー。

コースで運転する時も30分〜1時間はかかるので、時間に余裕がある時にしましょう。

ドラム式洗濯機の掃除方法

ドラム式洗濯機の場合は、塩素系クリーナーを使って洗濯槽を掃除します。

ドラム式洗濯機に酸素系クリーナーを使うのはNG。

酸素系クリーナーは、汚れを浮かせて取り除くという方法で洗濯槽を掃除します。

ドラム型洗濯機は精密な個所が多く、浮いてきた汚れが詰まってしまい故障する恐れがあるのです。

また、洗濯モードの途中でドアを開けることができないため浮いてきた汚れを取り除けません。

ドラム式洗濯機で忘れてはいけないのが乾燥フィルターのお手入れです。

乾燥フィルターにホコリが詰まっていると乾燥機能が落ちます。

乾燥フィルターのお手入れ方法

  • 乾燥フィルターを2枚とも取り外す
  • 掃除機で汚れを吸い取る
  • 水洗いする
  • 乾燥させる
  • 乾燥フィルターを元に戻す

乾燥フィルターを使うたびに掃除するのが一番良いのですが、少なくとも月に一回はお手入れしましょう。

関連 【主婦直伝】自分でできるドラム式洗濯機の掃除方法とクリーニング業者の選び方

洗濯機の槽洗浄や汚れがひどい場合は清掃業者へ依頼する

汚れがひどい場合はプロのクリーニングを依頼する

定期的に洗濯機のお手入れをしていないと汚れが蓄積し、自分でできる掃除方法では対処できなくなります。

汚れがひどい場合はプロに洗濯機クリーニングを依頼しましょう。

洗濯機クリーニングでは、洗濯機を分解して細かいパーツの汚れを徹底洗浄してくれます。

普段目に触れない場所や掃除が難しい箇所もプロの手にかかればしっかり洗浄できるよ。

洗濯機クリーニングの料金相場は1台あたり12,000~17,000円、所要時間は3時間ほどです。

たまった汚れをリセットできたら、少なくとも2~3ヶ月に一度お手入れをするように心がけましょう。

関連 洗濯機クリーニング業者の選び方|主婦が選ぶおすすめ5社のランキングと比較

洗濯機に汚れが溜まると洗浄機能が落ちる

洗濯機に汚れが溜まると洗浄機能が落ちるため、定期的なお手入れが必要です。

洗濯機のニオイやカスは、カビや雑菌が原因

機種によっては、自動お手入れ機能がついていることもあります。

洗濯槽にこびりついた汚れは、自動機能だけでは取りきれない。

1~3ヶ月に一度は洗濯槽を掃除してください。

洗濯槽の掃除ついでに排水溝や排水ホースに汚れが溜まっていないかをチェックしましょう。

洗濯機のカビを予防するコツ

洗濯機のカビを予防するコツ

洗濯機にはカビが好む「エサ・湿度・温度」の条件が揃っています。

カビの発生原因となる条件を満たさないように心掛けましょう。

洗濯機のカビを予防する4つのコツをご紹介します。

汚れた洗濯物を洗濯機に溜めない

まずは、洗濯機を洗濯カゴとして使うことを避けましょう。

汚れた洗濯物を洗濯機に溜めると、衣類の汚れがカビにとって最高のごちそうとなってしまうの。

さらに、衣類についている汗や皮脂で湿度が上がるためカビが発生しやすい環境を整えていることになるのです。

洗濯機を使用する直前までは、洗濯カゴに入れておいてください。

洗剤や柔軟剤は適量を使う

洗剤や柔軟剤は使いすぎると、石鹸カスとなります。

衣類の汚れがひどいときは、洗剤をたくさん入れるようにしていたんだけど…。

石鹸カスはカビのエサとなるので、注意が必要です。

洗剤や柔軟剤は定められた容量を守るようにしてください。

洗濯後は蓋は開けておく

洗濯後の洗濯機は非常に湿度の高い状態です。

カビは湿気を好むため、できるだけ早く洗濯槽の蓋を開けておきましょう

きれいになった洗濯物を洗濯機に入れっぱなしとかダメよ。

せっかく清潔になった洗濯物でも、洗濯機内に放置していると雑菌が繁殖します。

洗濯後は速やかに洗濯物を取り出して、蓋を開けて乾燥させましょう。

乾燥機能を使う

ドラム式洗濯機は乾燥機能がついているので、積極的に活用しましょう。

週1で乾燥機能を使っていれば、湿度の大好きなカビの繁殖を防止できます。

カビは乾燥が苦手。

洗濯終了後の乾燥運転で、洗濯機と脱水槽の湿気を取り除けます。

洗濯機の中も清潔な状態を保ちやすくなるので、試してみてくださいね。

洗濯機の掃除・洗浄方法と手順【まとめ】

洗濯機のお手入れをせず放置していると、カビが発生し洗浄機能が落ちます。

洗濯機や洗濯物から嫌なニオイやカスが発生する前に、短時間で簡単にできる洗濯機のお手入れ方法を試してみてください。

定期的に洗濯機を掃除すれば、毎回のお手入れも楽になるよ。

洗濯機の中の汚れは目に見えないため、定期的な確認とお手入れは大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です