家を建てて7年。
自分なりにお風呂をきれいにしてきましたが、見えないところの掃除に手が届いていない気がして今回プロのクリーニングを依頼することにしました。
どこに依頼していいかわからなかったので、たくさんの業者を比較できるくらしのマーケットを選択。
くらしのマーケットは、ハウスクリーニング業者の値段や口コミで比較検討できるサイトです。
この記事では、くらしのマーケットでお風呂クリーニングを経験したリアルな口コミと体験談を写真多数でまとめました。
清掃前後のビフォーアフターやくらしのマーケットの使い方を中心に解説しています。
タップできる目次
長年の見えない汚れが気になりお風呂クリーニングを依頼
我が家では、毎日お風呂に入った後水分を吹き上げていたので、そこまで汚れがひどくはありませんでした。
それでも、石鹸カスや水垢は見えるところについてしまっています。
全体的には床タイルに石鹸カスがこびりついていて、お風呂洗剤をいろいろ試しても取れない状況でした。

また、一番不安だったのはエプロンの中の状態。
自分で開けられるところはたまにカビキラーしていたのですが、全てできているか不安でした。
クリーニング中に案の定ものすごいカビを発見していただくことに。。
あとで写真付きでビフォーアフターをご紹介しますね。
ハウスクリーニング業者を選んだのは『くらしのマーケット』
画像引用:くらしのマーケット公式サイト
今回我が家がハウスクリーニング業者を探すのに使ったのは、くらしのマーケットというサービス。
くらしのマーケットは、ハウスクリーニング業者を都道府県で料金や口コミから検索できる比較サイトです。
複数の業者をいろんな条件で簡単に比較できるので便利。

値段と口コミのバランスを考えて最終的に決めたのは、合同会社パーフェクトクリーンさん。
京都のハウスクリーニング業者さんで、関西全域の出張に対応しています。
依頼し終わった感想を言うと、大手にはない柔軟な対応とおまけまでしてくれる業者さんでした。
くらしのマーケットでお風呂クリーニングをしたリアルな口コミ
くらしのマーケット経由でお風呂クリーニングをした時の体験談をご紹介します。
できるだけ内容を正確に伝えるため、たくさんの写真を掲載しました。
全体的な作業の流れは、下記の通りです。
お風呂クリーニングの流れ
- お風呂で状況確認とヒアリング
- 清掃内容と注意事項の説明
- クリーニング(約2時間)
- 清掃結果の確認
クリーニングが終わった後に、立ち合い確認をして、取れてない汚れがあればやり直しもしていただけました。
クリーニング業者さん到着後まずはお風呂の視察・ヒアリング
時間通りに業者さんが到着して、まず最初にお風呂を一緒に確認します。
気になる汚れや普段の掃除のやり方など、ヒアリング実施。

取れない汚れなどがある場合は、サービス対象外でもやってくれることがあります。
今回お風呂イスの汚れは対象外でしたが、サービスで一緒にやってもらえました。
清掃内容説明とクリーニング開始

作業風景

換気扇フィルターつけ置き

エプロン分解清掃
薬剤の使用など、注意点を確認した後、クリーニング作業開始。
今回依頼した業者さんは換気扇清掃も作業内に含まれていました。

フィルターなど汚れがひどいものはつけ置きして、エプロンなど外せるものは取り外して清掃してくれます。
【写真多数】お風呂クリーニング実施前と後の比較
お風呂クリーニング前後のビフォーアフター写真を中心にご紹介します。
パッと見ではそこまで汚れていなかった我が家のお風呂ですが、見えないところにすごい汚れがありました。

全体から床やエプロン内部など、部分ごとに清掃前後の写真を比較しています。
お風呂全体の清掃前後
これが清掃前の全体写真です。
全体的にそれほど汚れてはないですが、床の取れない石鹸カスや壁の艶が出てないなど、きれい好きの私にはすでにウンザリ状態でした。
石鹸カスや水栓下のカルキ汚れなど、バッチリ取れています。
鏡やステンレスまわりなど、ピカピカになりました!
よく見ると鏡に水垢がついていて気になっていたのですが、見事にくっきり写るようになりました。
ここから、私が気になっていた細かい部分の汚れのビフォーアフターもご紹介します。
お風呂の床タイルの清掃前後
お風呂の床タイルにびっしり固まってこびりついた石鹸カスが取れずに悩んでいました。
ビフォー写真がこちら。

床の石鹸カス【拡大】

床の石鹸カス【全体】

パッキンの取れない汚れ
ちなみに、灰色のは子供がつけた傷のタッチアップなので、関係ありませんw
白い石鹸カスの汚れがどう頑張っても取れませんでした。

石鹸カス清掃後①

石鹸カス清掃後②

パッキン汚れ清掃後
見事に全て取ってもらえました!すごい!
今まで1年以上いろんな薬剤試したりしてたのが、一瞬でしたw

正直なところ、もっと早く依頼しておけば良かったと思いました。
お風呂のエプロン内部の清掃前後

エプロン内部のカビ①

エプロン内部のカビ②

エプロン内部のカビ③
シャワー水栓下のエプロン内部は今まで外したことがありませんでした。
外せないものだと思ってスルーしていましたが、業者さんに外してもらうとものすごいカビが!
7年分のカビがビッシリ…。

清掃後の写真がこちら。

エプロン内部清掃後①

エプロン内部清掃後②
きれいさっぱりカビを取っていただけました!
あそこまでひどい状態だと、いざ開けてもまた閉めてしまいそうですよね…。
こればかりは業者さんに感謝しかありません。
お風呂の浴槽の清掃前後
お風呂の浴槽に何が原因かわからない汚れがついていました。
これも今まで取れなくて悩んでいたのですが、今回の掃除で悩み解消!


浴槽内のいろんなところに、原因不明の汚れがついていました。
清掃後に聞くと、どうやら子供のおもちゃが当たって色が移っていた着色汚れとのこと。
何箇所かありましたが、全てきれいに落としてもらえました。
【おまけ】お風呂のイスの清掃前後
本来はサービスには入っていなかったんですが、業者さんの好意でお風呂イスも掃除してもらえました。
長い間掃除していなかったこともあり、水垢や石鹸カスがびっしりとついています。


お風呂イスもこびりついた水垢汚れはバッチリ落としてもらえました。
裏面にカビもありましたが、全てきれいにしてもらっています。
くらしのマーケットを使って良かった点
今回は、お風呂クリーニングを依頼するのにくらしのマーケットを使いました。
1番の理由は、ハウスクリーニング業者を比較してから選びたかったためです。
ただ、他にも良かったと感じる点がいくつかあったので、まとめておきます。
1つだけ残念だった点は、掃除の時のブラシが硬めのものだったのかメッキ部分などに小傷がついてしまったこと。
清掃前に聞こうか迷っていましたが、大丈夫かなと思ってあえて聞きませんでした。

新しい家の場合は小さい傷でも気になると思うので、依頼する時は確認してくださいね。
ハウスクリーニング業者の口コミやクリーニング料金を簡単に比較できる
くらしのマーケットは、ハウスクリーニング業者を簡単に比較できるサイトです。
都道府県から市町村を選び、その地域で依頼可能なハウスクリーニング業者が表示されます。
あとは、値段や口コミ内容を見て依頼先を決めればOKです。

安い順や評価の高い順など、いろんな条件で検索できて忙しい主婦には最適ですよね。
大手業者と比べるとクリーニング料金が安い
くらしのマーケットに登録している業者は、大手ではなく地域密着型企業や個人業者が多めです。
そのため、サービス内容やクリーニング金額が大手業者より安いところも魅力。
また、清掃範囲など融通が効きやすい業者が多くて、サービス精神旺盛な感じがしました。

値段を比較するなら、大手業者よりは確実に安い料金で依頼可能です。
清掃品質はどこもプロの業者なので、それほど心配する必要はありません。
業者と連絡が取れない場合はくらしのマーケットが10万円まで補償してくれる
通常の清掃で破損や事故があった時は、賠償責任保険が適用されます。
ただ、賠償責任保険は依頼した業者と連絡が取れることが前提。
そのため、業者と連絡が取れなくなってしまった場合は保険対象外となります。
そんな時のために用意されているのが、最大10万円補償制度。
清掃終了後に口コミを投稿するなど条件をクリアすると、補償を使うことができます。
くらしのマーケットでのハウスクリーニング申し込みの流れ
くらしのマーケットでハウスクリーニングを依頼するまでの流れもご紹介しておきます。
今回依頼したお風呂クリーニングの例から引用しました。
まずは、くらしのマーケットのページから掃除を依頼したいカテゴリーから業者を探して比較します。
値段と口コミを見ながら、いいと思った業者を選んで選択。
予約内容を確認したら、やり取りに使うメールアドレスを入力して仮予約します。
依頼が終わると、マイページ内で業者さんとのやり取りが可能になります。
全体的な流れや注意点など、作業前に確認しておきたいことはここで聞いておくと安心です。

今回は朝8時が早すぎたため、時間を9時に変更していただきました。
メッセージでやり取りできるので、時間を気にせず送ることができて便利です。
くらしのマーケットでお風呂クリーニングをした口コミ【まとめ】
くらしのマーケットはハウスクリーニング業者を簡単に比較できるサイトです。
実際使ってみて、値段以上のサービスをしてくれる業者さんと出会うことができました。
利用者のリアルな口コミもたくさん掲載されているので、依頼前の不安も減らせますよね。

いいことばかりではなく、悪かった点も書かれていて信憑性の高い口コミ中心でした。
値段とサービス内容に妥協したくない方は、くらしのマーケットを使ってみてくださいね。
今回利用してみて、融通が効くいい業者さんと出会える可能性が一番高いと感じました。