※この記事にはプロモーションが含まれています。
おそらくとんでもない汚れがはびこっているに違いないお風呂のエプロンの中。
このエプロン内部、なんとか掃除できないものかとお悩みではありませんか?
一見、専門業者に頼まないと掃除できないように見えるエプロン内部ですが、実はちゃんと自分で洗浄することができるのです。
この記事では、お風呂のエプロン内部を自分で掃除するために必要な道具や洗浄手順を解説していきます。
タップできる目次
お風呂のエプロン内部はカビや汚れにまみれている
普段目にする機会がないエプロンの内部は、とても湿気がこもりやすく、カビや汚れが発生しやすい場所です。
ここでは、お風呂のエプロン内部をこまめにチェックすることの大切さや、エプロン内部が汚れる原因について説明していきます。
お風呂のエプロンは外さない人が多い
お風呂のエプロンは意外と簡単に外すことができるので、定期的に外して洗浄しておくことをおすすめします。
そう思ってしまうのも無理はありませんし、実際にエプロン内部は湯垢・カビ・髪の毛・ホコリまみれです。
エプロンの中を見るのが怖くて、あえて外さないままやり過ごしていませんか?
しかし、定期的にエプロンの中を掃除しておかないことには、浴室全体をどんなに掃除したとしてもカビ臭さは残ってしまうでしょう。
ここは、一度徹底的にエプロン内部を掃除して、その後も定期的にエプロンの中をチェックする習慣を付けることが大切なのです。
お風呂のエプロンが汚れる原因
お風呂のエプロン内部が汚れる原因は、「カビ」「湿気」「汚れ」のコラボレーションによるものです。
まず浴室自体、入浴時やお風呂を貯める時にお湯を頻繁に使用することから、どうしても湿気がこもりやすい場所になります。
さらに髪の毛・ホコリ・湯垢といった汚れが次々とこびりつく場所なので、カビにとっては絶好のすみかとなります。
放っておけばおくほど入浴の度に汚れが蓄積され、カビもどんどん繁殖してしまうのです。
関連 お風呂のカビ臭いニオイの原因と掃除方法|簡単にできる予防法教えます
浴室のエプロン掃除に必要な道具
ここでは、浴室のエプロン内部を掃除する時に必須となる道具を紹介します。
必要な道具
- スポンジやブラシ
- 塩素系の洗剤(カビキラーなど)
- 排水溝用ゴミキャッチャー
- 体を保護するもの(マスクや手袋など)
まずエプロン内部の汚れを落とす為に使うスポンジやブラシですが、これは「持ち手が長いもの」が望ましいです。
エプロンの側面を磨く時に、持ち手が短いと奥までしっかり磨くことができません。
次に洗剤ですが、初めてエプロンを掃除する場合、カビキラーなどの塩素系洗剤が必須になってきます。
2回目以降の掃除など、そこまで汚れがひどくないのであれば中性洗剤でもOK。
排水溝用ゴミキャッチャーは、掃除したらたくさん流れてくるであろうゴミ・髪の毛などをキャッチするために使うものです。
最後にマスクや手袋などは、洗剤による一酸化炭素中毒や手荒れを防ぐ為に必要になります。
必ず着用してから掃除に取り掛かりましょう。
お風呂のエプロンを外す方法
ここでは、エプロンを外す方法について説明していきます。
自分で取り外しが可能なものと不可能なものがありますが、その見分け方についてもみていきましょう。
エプロン下部を両手で持って引き上げる
自分で取り外しできるタイプのエプロンは、下の方に持ち手があることが多いです。
この下の持ち手部分を両手で持って、少し上に持ちあげてから手前に引くだけで簡単に外れます。
ネジやドライバーなどの工具は、基本的にはいらない場合が多いです。
外さないでと書いた取り外し不可能なエプロンもある
エプロン上部と浴槽のつなぎ目部分がゴムパッキンなどで留められていたり、コーティングなどで固められていたりするエプロンもあります。
このタイプのエプロンは自分では取り外すことが不可能です。
完全に密閉されていればカビの繁殖は少ないと考えてもいいでしょう。
清掃を依頼する場合は掃除できる業者とできない業者がいるので、専門の清掃業者に確認してください。
関連 お風呂・浴室クリーニング業者の選び方|本音比較したおすすめ5社
エプロン内部を洗浄する方法と手順
それでは、エプロンの洗浄方法と具体的な手順を、5つのステップに分けて説明していきます。
エプロンを外してシャワーをかける
エプロンを外してから、まず最初にお湯のシャワーで、エプロン内部の汚れを全体的に洗い流していきます。
比較的新しい皮脂汚れや髪の毛は、この時点で取れるだけ取ってしまうのです。
このステップだけでもかなりの汚れが落ちるので、排水口にゴミキャッチャーを設置しておいてください。
これからまだまだゴミが取れるので、この時点でゴミキャッチャーに溜まったゴミはビニール袋に避けておきましょう。
スポンジやブラシで取れる汚れを取る
お湯だけで落とすことができなかったカビ・汚れをスポンジやブラシを使って取っていきます。
洗剤を使う前の時点で、汚れを落とせるところまで落としていきましょう。
ここでもかなりのカビや汚れが出てきますが、そのまま流すと排水口が詰まってしまう恐れがあります。
目の細かいゴミキャッチャーやビニール袋などに避けておくようにしてください。
カビ取り用の洗剤でつけ置きする
ここまでのステップで取り切れなかった汚れは、洗剤を使って落としていくことになります。
マスクやゴーグルで身体を保護してから、カビキラーなどの塩素系洗剤をエプロン全体に吹きかけていきましょう。
ここで数分ほど放置することになりますが、あまりに汚れがひどい場合は20~30分程放置した方が、汚れがしっかり落ちます。
放置中は、部屋内を換気するのを忘れないでください。
放置した後は、再びスポンジやブラシでこすって汚れを落としていきます。
この時点で、かなり汚れが落ちやすくなっているはずです。
シャワーでよく洗い流す
できるだけ熱いお湯のシャワーで、洗剤と共に汚れを一気に流してしまいましょう。
50度のお湯であれば、1~2分ほど当て続けることで殺菌効果が期待できますが、火傷をする危険もあるのでここでは無理をしなくてもかまいません。
エプロンを乾燥させてから取り付ける
洗浄が終わったエプロンは、必ず完全に乾いてからエプロンカバーをかけるようにしてください。
少しでも水滴が残っていると、そこから再び湿気やカビが発生しやすくなってしまいます。
浴室乾燥機能がついている場合は、しばらく作動させておきましょう。
カビや汚れがひどい時は浴槽エプロンの掃除業者に依頼する
どうしても自分で掃除することが難しい場合は、専門の浴室クリーニング業者に依頼することをおすすめします。
たとえば、自分で取り外せないタイプのエプロンの場合は自力での掃除が不可能です。
また、アレルギー持ちでどうしても自分では掃除が難しいという人もいるでしょう。
プロの専門技術なら、自分で掃除をするよりも確実に汚れを取り切ってくれるので、掃除が苦手な人にも最適。
我が家も以前にやりましたが、お風呂クリーニングはくらしのマーケットがおすすめです。
個人業者中心のため、掃除範囲が広くて値段も安く依頼できます。
値段や口コミ順で業者を探せるのもくらしのマーケットだけの魅力です。
お風呂のエプロンを掃除する方法【まとめ】
お風呂のエプロン内部はカビ・ゴミ・髪の毛といった汚れがたまりやすい場所です。
一度徹底的に掃除して、その後も定期的にエプロンを外してチェックしておく癖をつけていれば、常に綺麗な浴室をキープすることができます。
自分で外せないタイプのエプロンだったり、状況的に自力での掃除が難しい場合は、浴室クリーニングの専門業者を頼るのがおすすめです。