掃除したい場所からおすすめ業者を検索

お風呂のカビ臭いニオイの原因と対策|簡単にできる予防法教えます

お風呂のカビ臭いニオイの原因と掃除方法

※この記事にはプロモーションが含まれています。

こまめに掃除しているつもりでも、隠れたところに繁殖したカビはお風呂が臭う原因となります。

身体をきれいにするためにお風呂に入っているのに、浴室内がカビ臭いとなんだか気持ちが悪いですよね。

この記事では、お風呂がカビ臭くなるニオイの原因と掃除方法についてご紹介します。

あわせてお伝えするカビの予防法はどれも簡単で効果的。

早速、実践して爽やかな空間を手に入れましょう。

お風呂場がカビ臭い原因

浴室内には、目に見えないカビ胞子が浮遊しています。

繁殖に必要な条件が揃うと、すぐに黒カビが出現。

カビの繁殖条件

  • 温度(20~30℃)
  • 湿度(60%以上)
  • 栄養分(石鹸カスや髪の毛)

全ての繁殖条件を十分に満たしているお風呂は、カビが発生しやすい環境となっています。

浴槽エプロンなど見えない場所にカビは繁殖する

わかりやすい場所であればすぐに気付けますが、浴槽エプロンの内側など目につきにくい場所は発見が遅れがち。

浴槽エプロンは毎日の掃除で外す場所ではないですよね。

大掃除の時くらいしか外さないかも…。

見えない場所ほど掃除を心がけないとカビが大繁殖してしまい、お風呂からカビ臭が漂う原因となります。

お風呂の換気扇内部も臭いの原因

お風呂の換気扇も空気を循環させるため、浴室内にカビ胞子があればそのカビを撒き散らす原因となります。

乾燥機だけ使っている場合はカビの繁殖も少ないですが、暖房や浴室乾燥を併用している時は要注意です。

暖房とか浴室乾燥を使うと換気扇内の湿度が上がるから、カビが発生しやすくなってしまうよ!

我が家でも浴室暖房を使ったシーズンは、内部のカビがすごいことになっていました。

お風呂のカビ臭いニオイを取る掃除方法

お風呂のカビ臭いニオイを取る方法

お風呂のカビ臭いニオイを取るためには、徹底した掃除が必要です。

これからお伝えする掃除道具は全ての場所で共通して使う物なので、一通り揃えておきましょう。

基本の掃除道具

  • マスク、ゴム手袋
  • ゴーグル(天井や壁掃除には必須)
  • カビキラー等の塩素系漂白剤
  • お風呂用洗剤
  • 柔らかいスポンジ、古歯ブラシ

掃除を始める前に、換気扇を回して窓や浴室ドアを開けましょう。

作業中はカビ胞子が舞ったり塩素系漂白剤を使ったりするので、空気が汚れやすくなっています

途中で気分が悪くならないように、常に換気を行いながら作業することが大切。

ここからは、各場所の掃除方法と目安となる掃除頻度も一緒にお伝えします。

排水口や排水トラップを洗浄する

排水溝のぬめり汚れを放置すると、黒カビが発生する原因となります。

掃除する時は、ヘアキャッチャーだけでなく排水トラップまで掃除するのがポイント。

システムバスの排水トラップは、ほとんど排水筒タイプなので外し方は簡単です。

取り外す部品

排水カバー・ヘアキャッチャー・排水筒の3つ

排水トラップの手入れを長期間行っていない場合、排水筒が固着して取れにくくなっていることがあります。

ゴム手袋をはめて排水筒を回せば外れる場合もありますが、それでもダメなときは次の方法で取り外してください。

固着した排水筒を外す方法

  • カランプライヤを2つ準備する
  • 排水筒の突起部分を2箇所つかむ
  • 反時計回りに回して外す

まず、カランプライヤという工具を2つ準備してください。

そのうち対面にある2箇所の突起部分を工具でつかみます。

同じくらいの力加減で同時に回すのがコツ。

全てのパーツが取り外せたら、古歯ブラシを使い排水溝内部までこすり洗いします。

カビには塩素系漂白剤を吹き付けて20分程置いてから洗い流してください。

スポンジでなでるだけで汚れは簡単に落ちます。

きれいにしたら、パーツを元の位置にセットしましょう。

お風呂の排水溝は週に1回を目安に掃除するといいよ。

定期的に排水トラップまで手入れすれば、カビは繁殖しにくくなります

関連 洗面所の排水口・排水パイプの掃除|つまりの解消と予防策

浴槽エプロン内部を掃除する

浴槽のエプロン内部を掃除する

お風呂の排水溝付近にピンク汚れがある場合は、エプロン内部にカビが繁殖している可能性が大。

浴槽とエプロンは一見繋がっているように見えますが、実は間に隙間があり、そこから入ったゴミやお湯を栄養分にしてカビが繁殖します。

エプロン内部の掃除には基本の掃除道具に加えて「柄の長いブラシ」「ゴミ袋」を準備してください。

エプロン内部の掃除方法

  • エプロンを外す
  • 熱いシャワーで取れる汚れを洗い流す
  • 塩素系漂白剤を吹き付けて時間を置いてから流す
  • お風呂用洗剤でこすり洗い流す
  • エプロン内部を乾燥させる
  • エプロンを取り付ける

エプロンは、下に指を引っ掛ける箇所があるのでそこに指を掛けてから、手前に引きながら持ち上げると外せます。

注意

メーカーによっては床と一体型のエプロンがあり、取り外せないケースもあります。

取り外したエプロンは掃除の邪魔になるので、外したら先に洗って避けておきましょう。

次に、42℃くらいの熱めのシャワーをエプロン内部の奥までかけて、流せるゴミや汚れは流してしまいます。

排水溝のヘアキャッチャーに溜まったゴミは、こまめに捨ててください。

熱いお湯で流せば次に使う塩素系漂白剤が浸透しやすくなって、カビ取り効果がアップ。

塩素系漂白剤をエプロン内部にまんべんなく吹きかけたら、20分ほど放置して洗い流します。

カビを全て取り除いたらお風呂用洗剤で掃除してください。

エプロン内部は奥行きがあるので、できるだけ柄の長いブラシを使うのがおすすめです。

カビが再発してしまうため、きれいになったら洗剤が残らないようにしっかりと洗い流して乾燥させましょう。

一度念入りにキレイにした後は、年に1~2回を目安に掃除するとよいでしょう。

浴室換気扇を掃除する

浴室換気扇も目につきにくい場所で、中を覗いてみるとカビが繁殖していることが多いです。

理想の掃除ペースは3ヶ月に1回です。

掃除後は、換気扇が正常に動くか確認してください。

浴室換気扇にカビが繁殖していると、換気扇を回すたびにカビをまき散らすことになります。

定期的な手入れを心がけ、カビを繁殖させないよう注意しましょう。

お風呂の壁や床・天井に発生しているカビを除去する

お風呂の床に生えたカビは塩素系漂白剤で洗い流せばOKですが、天井や壁の高い位置を掃除する時は注意が必要です。

お風呂の天井や壁掃除に便利なアイテム

  • フード付きレインコート
  • 消毒用エタノール
  • スティックブラシ
  • 踏み台(必要であれば)
注意

お風呂の椅子を踏み台にすると、不安定になり転倒する恐れがあるので、安定性のある足場を準備してください。

塩素系漂白剤は直接天井にスプレーするのではなく、先にスティックブラシのスポンジ部分に吹き付けてから天井や壁に塗布します。

こうすれば天井から液だれしないね。

10分程度時間を置いたら、シャワーで洗い流してスティックブラシでこすってください。

天井の水滴を雑巾等で拭き取った後、仕上げに消毒用エタノールで拭きあげればキレイな状態が長持ちします。

カビを除去した後は、月に1回のペースで掃除しましょう。

そうすれば洗剤を使わなくても、拭き掃除するだけできれいになります。

カビ臭や汚れが取れない場合は業者のクリーニングが無難

お風呂のカビ臭や汚れが取れない場合は業者にクリーニングを依頼する

自分で掃除してもカビ臭さが取れない場合は、一度クリーニング業者に任せて徹底的に掃除してもらうのが無難です。

プロなら見落としたカビやニオイの発生場所を特定することも可能。

汚れを放置しすぎて開けて見るのがこわい人も、プロに汚れをリセットしてもらえば次から安心して自分で掃除できますよね。

関連 お風呂・浴室クリーニング業者の選び方|本音比較したおすすめ5社をランキング化

お風呂のカビ臭いニオイの予防と対策

カビを除去した後は、きれいな状態を保てるようにカビ予防と対策を行いましょう。

ここでは、お風呂のカビ臭いニオイを効果的に予防する方法をご紹介します。

やればやるほど効果を実感できるので、掃除が面倒な人こそ試してみて下さいね。

お風呂上りに熱いお湯と水をかける

お風呂を上がる前に、シャワーの温度を45℃以上にして熱いお湯を壁や床にかけましょう。

入浴中に飛び散った石鹸の泡や汚れも、ついてすぐなら簡単に流せるね。

次に冷水シャワーをかけることで、カビが発生しにくくなります。

石鹸カスが床に残ったままだと、白い汚れが取れなくなるので早めの対処が大事です。

浴室内の水分を拭き取る

カビはひとつでも条件が欠けると、発生することはありません。

カビにとって乾燥は大敵。

お風呂上りに汚れを流した後、使用済みのバスタオル等で水滴を拭き取れば抜群の防カビ効果を発揮します。

浴室換気扇を24時間回しておく

浴室内を乾燥させると共にカビ胞子を外に出すことも大切です。

換気する時は窓を開けて換気扇を回す方がよいと考えますが、実は間違い

浴室換気扇を回すときはお風呂場を密室にするのが正解。

正しく浴室換気扇を使って、カビの繁殖を抑えましょう。

シャンプーなどの小物を直置きしない

シャンプーや石鹸置き等の小物類を直置きすると、すぐ底にヌメリ汚れがつきカビが発生する原因になります。

最近は、マグネット付きの詰め替え用ディスペンサーや石鹸ホルダーがあるので、壁に直接つけてしまえばぬめり知らず。

100均でも買えるので、試してみてくださいね。

直置きすると、お湯をかけてもその部分だけ効果がありません。

面倒でも毎日お風呂の外に出しておくのが一番理想的です。

くん煙剤を利用する

日頃のこまめな予防に加えて防カビグッズを利用すれば、きれいな状態を長持ちできます。

くん煙剤を使うタイミングは、浴槽エプロン掃除後が最適です。

エプロンを取り付ける前にくん煙剤を使うことでエプロン内部にも薬剤が行きわたり、より効果的に防カビ対策ができます。

お風呂のカビ臭いニオイを取る方法【まとめ】

お風呂場とカビは切っても切り離せない関係です。

しかし、目につかない場所こそ定期的にチェックして掃除することで、カビの発生を抑えることができます。

長期間放置してしまった場合は、無理せずプロに任せて汚れをリセットしてもらいましょう。

お風呂クリーニングができる業者で値段と掃除範囲が広いのは、おそうじ本舗

作業前に見積もりで金額も教えてくれるので、初めての方でも安心です。

掃除後も油断せずにカビ予防と対策を行って、ずっときれいな状態をキープしてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です